例会の「各役割」って何?
前回の投稿では「例会の流れ」についてお話をさせていただきました。
では本日は、その例会の中にある「各役割」について、前回お話をさせていただいた「準備スピーチ・論評・テーブルトピック」などは除きご紹介させていただきます♪
- TMOE
- 集計
- 計時
- 本日の言葉
- えーとカウンター
まずはザっとこのような感じです!
では、各役割について今からお話をさせていただきます。
TMOE
TMOEとは「Toast Master of the Evening」の略ですが、つまりは「例会の司会者のようなもの」で、その会の例会の全体を仕切りますす。
集計
毎回の例会では、準備スピーチ・テーブルトピック・論評のそれぞれベストスピーカーを選ぶのですが、その各ベストスピーカーの投票を集め発表するのがこの集計係です。
計時
こちらはタイムキーパーです。各スピーチにはそれぞれ制限時間があり、TMCでは「制限時間内にまとまったスピーチをする」というのも広い意味でスピーチの能力と捉えています。
ちなみに各スピーチは制限時間内に収まればベストスピーカーとして投票される権利がありますが、残念ながら時間オーバーになると失格となり投票の対象からは外れてしまいます。
本日の言葉
毎回の例会では「ある決まった単語やフレーズ」をこの担当者が決めて、「その言葉をできるだけスピーチに盛り込んで話しましょう!」という、
ちょっとしたゲーム性のあるものです。
このような「遊び的な縛り」がないと、ついつい自分の使い慣れている言葉のみを使いがちになりますし、
また、「提示された言葉を入れる」というだけでもスピーチ全体や話の前後のバランスも考えなくてはならなくなるので、結構手ごたえがあります。
さらには、「その言葉を使う練習」にもなりますので、簡単に思えて実は難しく、でもうまく使えると結構嬉しかったりします。
ちなみに個人的には過去に「超ド級」という言葉を提案したことがありますが、これは自分が提案しておきながら自分が使えませんでした!笑
えーとカウンター
これは、スピーチの中で思わず漏れてしまう「えーと、んーと、あのー」などの「言い淀み」のようなものをカウントし発表していくものですが、
個人的にもこれがトーストマスターズクラブに入会する大きな決め手の一つでもありました!
「こんなにも自分は『えーと』を言っているんだなぁ〜・・・」ということに改めて気づき、入会後は例会だけでなく仕事中でも本当にこれを気をつけるようになりました。
文法論評
文法論評は、文字通り「各スピーチの文法面で気づいたことをコメントをしていくもの」ですが、こちらのクラブでは「文法の間違いを指摘する」というよりも、どちらかというと「技アリ」的なうまい表現やインパクトのある効果的な表現などをピックアップし、「みなさんもこのような表現が使えるといいですね!」のような「よかったところシェア」みたいな感じで発表をしています。
「スピーチ」というと、一般的には「与えられた時間で朗々と1人で話すモノローグ」のような印象があると思います。
もちろんそれもスピーチですが、三鷹ビジネストーストマスターズクラブでは、スピーチをもっと広い意味で捉え、この「各役割の紹介・発表もスピーチの一環」として考え、「いかに端的にわかりやすく伝えることができるか」を大切にしております。
そして、準備スピーチ・テーブルトピックスピーチだけでなく、できるだけ参加者みんなにスピーチの機会・向上の機会が与えられるよう毎回の例会を進めております
ちなみに、この各役割は、基本的に立候補制になっており、さらには、メンバーが担当をするので、ゲスト参加をしていきなり何か役割を押し付けることはないのでご安心ください♪
ということで、もしよろしければ一度、三鷹ビジネストーストマスターズクラブにゲスト参加として遊びに来てみませんか?
みんなで楽しくスピーチをいろんな角度から考えられればと思います!